SNS案件で報酬未払い、イラストが無断使用された…|フリーのイラストレーターからの相談事例

SNS案件で報酬未払い、イラストが無断使用された…|フリーのイラストレーターからの相談事例

 

SNSが身近な営業ツールとして定着した今、多くのフリーランスクリエイターがSNS経由で案件を受注するようになっています。手軽で便利な一方で、相手の身元が曖昧なまま契約や納品が進んでしまうケースも多く、報酬未払いなどのトラブルに発展する事例が後を絶ちません。特に企業に属さないフリーランスの場合、トラブルが起きても自分一人で対処しなければならず、「泣き寝入りせざるを得なかった」という声も少なくありません。本記事では、実際にSNSを通じて受注した案件で、報酬の未払いに加え、納品したイラストが無断で使用されるという被害に遭ったイラストレーターの相談事例をもとに、問題解決に向けた調査の必要性とその具体的な手段について詳しく解説します。さらに、こうしたトラブルの被害回復を図るために探偵による調査がどのように有効なのか、その活用メリットについてもご紹介していきます。

 

【この記事は下記の方に向けた内容です】

  • SNS経由で受けた案件で報酬を支払ってもらえず困っているフリーランスの方
  • 相手の身元が不明で、法的対応が取れずに悩んでいる方

 

報酬未払い・作品盗用の実態と対処法

「納品後に音信不通」SNS案件で報酬を踏み倒された…|イラストレーターからの調査相談

 

納品後に音信不通…代金を支払わず作品を無断使用されて困っています

私はフリーランスのイラストレーターとして活動しています。SNSを通じて企業(もしくは個人)から依頼を受け、とあるキャラクターのイメージイラストを制作・納品しました。事前のやり取りでは「納品後に指定口座に入金する」との約束があり、契約書は交わしていませんが、DMの履歴指示内容などはすべて残っています。ところが、納品後に相手との連絡が急に取れなくなり約束の入金もありませんでした。最初は体調不良などの理由かとも思い、数日様子を見ましたが、返信も既読もないままです。さらに最近になって、私が描いたイラストがそのクライアントのSNSやECサイトで使用されているのを発見しました。こちらには使用許可を出しておらず、当然、正式な契約や支払いも済んでいない状態です。無断使用で利益を得ているにもかかわらず、報酬を支払わないのは明らかな違法行為だと思いますし、非常に困惑しています。契約書をきちんと結ばなかったこちらにも落ち度があるかもしれませんが、このまま泣き寝入りはしたくありません。相手の正確な身元実態の調査使用状況の証拠収集、可能であれば法的措置に向けた対応を考えています。

 

 

「納品後に音信不通」SNS案件で報酬を踏み倒された…|イラストレーターからの調査相談

イラストだけ納品、報酬ゼロ…SNS時代に増えるクリエイター搾取の手口とは

SNSでの案件受注に潜む「見えないリスク」とは?

近年では、フリーランスのイラストレーターなど、クリエイターがSNSを通じて仕事を受注するケースが増えています。気軽に依頼者とつながれる一方で、トラブルが発生した際には、自力での対応を迫られるリスクも伴います。特に注意が必要なのは、報酬未払いのケースです。SNS上のDMだけでやり取りが完結している場合、相手の本名や連絡先がわからず、支払いの催促すらままならないことがあります。結果として、そのまま連絡が途絶え、泣き寝入りを余儀なくされるクリエイターも少なくありません。しかし、それを見過ごすことは、相手の不正行為を黙認し、同様の被害を広げることにもつながりかねません。たとえ相手の身元が不明でも、適切な調査と証拠の確保によって、支払い請求使用差し止めなどの手段を講じることは可能です。

 

 

問題を放置するリスク

報酬が支払われない、納品後に連絡が取れない、無断で作品が使用されている――こうしたトラブルに直面しても、「相手の正体がわからないから」「大ごとにしたくないから」と対応を先延ばしにしてしまうケースは少なくありません。しかし、何もしないまま放置してしまうと、自分が不利益を被るだけでなく、相手に「逃げ得」を許す結果にもなりかねません。以下は、問題を放置した場合に実際に起こり得る主なリスクです。

 

 

作品が商用利用され続ける

支払いも許可もしていないにもかかわらず、納品したイラストがそのまま商品パッケージやSNS広告、ECサイトなどに使われ続けてしまうケースがあります。クリエイターが知らない間に、企業や第三者の利益のために自分の作品が利用され、報酬も使用料も一切得られないままという状態が続くのは、不正使用そのものです。

 金銭的損失が拡大する

未払いとなった本来受け取るべき報酬を失うだけでなく、その作品が二次利用や無断転載、別商品への流用などに使われると、結果的にクリエイター側の損失は拡大します。場合によっては、商用販売や広告出稿などの「金銭が動く場面」で作品が使われているにもかかわらず、何の利益も還元されないという深刻な搾取につながります。

他のクリエイターへの被害拡大

加害者が何の責任も問われず、報酬未払いのまま逃げ切ることができてしまえば、「そうすれば通用する」と学習し、別のイラストレーターにも同様の手口を繰り返す可能性があります。業界全体にとっても悪質なクライアントが増える温床となり、フリーランスクリエイター全体の信用や取引の健全性が損なわれかねません。

自身の信用・実績にも影響が出る

納品したはずの作品が勝手に公開・改変されたり、無関係な商品やアカウントで使われたりすることで、自分の意図しない形で作品が広まり、結果として「その作品はあなたのものか?」と疑問を持たれる可能性もあります。また、質の低い使われ方をされた場合、自身のポートフォリオやブランドイメージにも悪影響を及ぼすことがあります。

証拠が時間とともに失われる

やり取りをしていたSNSアカウントが削除される、DM履歴が流れて確認できなくなる、投稿のキャプチャを取っていなかった――など、時間が経つことで重要な証拠が消失してしまうリスクがあります。いざ法的措置や請求に踏み切ろうとしても、証拠不十分で何もできない状態に陥る可能性があり、早期対応が極めて重要です。

無断使用に気づいたら最初にやるべきこと|トラブル対処の初手とは

 

SNSを通じた案件では、正式な契約書がないまま仕事が進行するケースも多く、「証拠がないから泣き寝入りするしかない」と思ってしまいがちです。しかし、やり取りの履歴や納品物の保存など、自分でできる「最低限の防衛策」初動対応も存在します。以下に、まず自力で検討すべき対処法をまとめました。

 

個人でできる対策

  • やり取りの履歴を保存する:SNSのDM・メール・チャットなど、発注から納品、報酬に関するやり取りは全て保存・スクリーンショットしておきましょう。削除・ブロックに備えて、早めにバックアップを取ることが重要です。
  • 納品物の使用状況を調査する:相手のSNS、ECサイト、Web広告などを確認し、納品したイラストがどこで使われているかを洗い出します。証拠保全のため、使用ページのURLや画面キャプチャを保存しておくことが有効です。
  • 使用許諾条件・著作権を明示する:SNSプロフィールやポートフォリオに、「無断使用・転載禁止」「著作権保持」などの文言を明記しておくことで、今後の抑止力となり、違反があった場合の主張根拠にもなります。
  • 代金支払いの意思確認をする:冷静な文面で支払いを求めるメッセージを送り、いつ・どのような約束があったかを明記して請求することで、催促履歴も残せます。感情的な文面は避け、証拠として使えるような丁寧な言葉で送るのがコツです。
  • SNS上での類似被害を検索する:相手が常習犯であれば、他のクリエイターも被害に遭っている可能性があります。TwitterやX、掲示板などで検索し、同様の事例がないかを確認すると、今後の対応方針や連携の可能性が見えてくることもあります。

 

 

自己解決のリスク

SNSを通じて仕事を請け負うフリーランスにとって、報酬未払いのようなトラブルに直面した際、「揉めたくない」「身元を明かすのが不安」「誰にも頼れない」といった理由から、自分だけで何とか解決しようとする方も少なくありません。しかし、こうした「自己対応」には大きなリスクが伴います。まず、相手とやり取りしたSNSアカウントやメッセージの履歴が突然消されてしまうと、未払いの事実やイラストの無断使用を示す重要な証拠が失われる危険があります。また、相手の実名や住所、連絡先がわからないままでは、法的手続きに進むための土台すら築けません。さらに、自己解決を試みたことで、逆に「クレーマー」「金の亡者」などと一方的に印象操作され、SNS上で誹謗中傷や逆晒しをされるといった二次被害が発生することもあります。その結果、創作活動や営業活動に支障が出るだけでなく、自身の精神的な負担も増す一方です。そして何より、泣き寝入りしてしまえば、相手は「また同じ手口で通用する」と考え、他のクリエイターにも被害を拡大させてしまう可能性があります。こうした負の連鎖を断ち切るためにも、早い段階で客観的な証拠を残し、専門家のサポートを検討することが非常に重要です。

逃げ得を許さない!クリエイターの権利を守る探偵調査の力

SNSを通じた案件で報酬未払いに遭ったり、納品したイラストが無断使用されているといったケースでは、相手の素性が不明なままでは法的措置を講じることができず、泣き寝入りに追い込まれてしまうことも少なくありません。自分での調査では、相手の身元を特定するのに有効な証拠を得ることは簡単ではなく、調査の結果疲弊してしまうこと。さらに法的な知識がない状態で対応に臨むと、相手に有利な条件で押し切られてしまう可能性もあります。しかし、だからこそ、専門的な調査技術をもつ探偵の力が有効なのです。相手の身元を明らかにし、証拠を適切に収集・保全することで、法的手段に繋げる道筋をつけることが可能になります。

 

 

探偵調査の有効性

SNSアカウントの特定と身元の追跡

IPアドレスや投稿履歴、連携サービスなどの情報から、やり取りを一方的に断った相手の本名・住所・勤務先などを特定します。相手の所在が明確になることで、未払い報酬の請求や損害賠償に向けた第一歩が踏み出せます。

無断使用の実態調査と証拠収集

納品済みのイラストが、どこで・どのように・どの程度利用されているかを徹底調査。商用利用の有無や収益性なども含め、違法使用の実態を明らかにし、報酬請求や使用差止めに必要な証拠として記録します。

法的対応に向けた証拠保全

SNSでのやり取り、納品履歴、未払いの状況、さらに無断使用の実態などを、法的効力を持たせる形で保全します。これにより、弁護士を通じた報酬請求や損害賠償請求、利用停止措置などの対応が可能になります。

クリエイターの権利を守るために、まずは専門家へ相談を

専門家へご相談ください

SNS経由の依頼で起きる「報酬未払い」「イラストの無断使用」といったトラブルは、対応を先延ばしにすればするほど被害が拡大し、被害者自身の信用・実績にも深刻な影響を及ぼします。特にフリーランスのクリエイターは、ひとりで対応を抱え込むことで精神的にも時間的にも追い詰められ、本業の制作活動に支障をきたすリスクが高まります。「相手が匿名だから追及できない」「証拠が不十分で何もできない」と諦めてしまう前に、ぜひ私たちのような調査のプロにご相談ください。探偵は、SNSアカウントや通信履歴などの情報をもとに、相手の身元を特定し、無断使用の実態や証拠を客観的かつ法的に通用する形で収集・保全することが可能です。状況次第では、未払い報酬の請求損害賠償差し止めなど、法的措置へとつなげる力強い支援ができます。私たちは、フリーランスやクリエイターの権利を守る立場から、安心・丁寧な対応をお約束します。初回相談は無料ですので、誰にも相談できずにお悩みの方も、まずは一歩を踏み出してみてください。あなたの作品と努力の対価を正しく守るために、私たちが全力でサポートいたします。

 

 

 

 

調査士会から
探偵事務所・興信所調査士会では、
24時間いつでもどこからでもご相談が可能です。悩みごとはひとりで抱え込まずに経験豊富な相談員にお聞かせください。きっと良い解決方法が見つかるはずです。

  • 報告書閲覧
  • メールでのお問い合わせは希望の方はこちら
  • お問い合わせはあなたの街の探偵事務所興信所調査士会へ
  • はじめての探偵ガイド

探偵24H相談見積り探偵相談・見積りはすべて無料です

  • ※ 送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心下さい
お名前(偽名でも可)
お住まい地域
電話番号(固定または携帯)
メールアドレス(必須)

※ 携帯アドレスはPCからの受け取り可に
設定して下さい

お調べになりたい事柄
現時点の情報
その他質問・要望
希望予算
円くらい
pagetopへ
HOME > 新着 > SNS案件で報酬未払い、イラストが無断使用された…|フリーのイラストレーターからの相談事例
探偵事務所・興信所 全国無料相談

全国無料相談 0120-773-336

webからの相談はこちら