娘が「パパ活してる」とデマを書かれた…名誉毀損で訴える前に必ず行うべき対策|探偵利用事例

娘が「パパ活してる」とデマを書かれた…名誉毀損で訴える前に必ず行うべき対策|探偵利用事例

 

SNS上で、子どものハンドルネームを名指しして「パパ活してる」「万引きの常習犯」など、事実無根の内容を書き込まれる──こうした深刻なトラブルは、誰にでも起こり得る身近な問題です。一度ネットに出た情報は広がりやすく、未成年である子どもの将来や心の安全にも大きな影響を及ぼします。投稿の削除を求めても相手に無視され、加害者が誰なのか分からないまま不安だけが積み重なる状況は、保護者にとっても大きな負担です。このような事態を放置すると、誤った情報が広がったまま固定され、特に進学や将来の評価に悪影響が出る可能性もあります。自分で証拠を集めることもできますが、そのたびに中傷投稿を目にしなければならず、精神的な負担は決して小さくありません。そんなときに頼りになるのが、法的手続きにつながる証拠収集や、専門家による発信者特定のサポートです。本記事では、趣味のコミュニティで繋がっていた相手から「パパ活をしている」と虚偽のデマを流された娘さんの名誉を守るため、解決に踏み出したご家族の相談事例をご紹介します。実際のケースを通じて、名誉毀損として訴える前に行うべき対策や、探偵調査がどのように役立つのかを具体的に解説します。

 

【この記事は下記の方に向けた内容です】

  • 「パパ活をしてる」などの根拠のないデマを書かれ、娘の名誉が傷つけられてしまった方
  • 悪質な投稿者を特定し、発信者情報開示請求を検討している方
  • 子どもがSNSなどネット上のトラブルに巻き込まれてしまった保護者の方

 

 

娘へのSNS中傷を止めるために必要な手順

根拠もなしに娘を名指しで「パパ活してる」と投稿…名誉棄損で訴えられる?|40代女性からの調査相談

 

名誉棄損で訴えたいが、そのためには「発信者情報開示請求」が必要だと言われ…

娘がSNS上のトラブルに巻き込まれ、いじめのような行為を受けていると聞き、とても心配しています。SNSで趣味を通じて仲良くしていた相手から、突然、娘のハンドルネームを名指しして「万引きの常習犯」「パパ活してる」など、事実無根の内容を書き込まれたそうです。娘はもちろんそんなことは一切していません。書き込みを消してほしいと訴えても無視され、娘から相談を受けた時点でも投稿はそのまま残っている状況です。 どうして娘がこんなひどいことを言われなければならないのか、親として悔しくてたまりません。それまで趣味の友達と楽しそうに交流していたのに、最近はふさぎ込み、学校でも元気がない様子が続いています。娘はまだ未成年ですし、このような嘘の情報がネット上に残ることは、将来にどんな影響が出るか分かりません。何より、娘の心が傷つけられているのがつらく、なんとか状況を改善したいと考えています。投稿削除はもちろん、名誉棄損で相手を訴えられないかと思い弁護士に相談したところ、「発信者が特定できなければ対応が難しい」と言われました。 そこで、探偵の方に投稿者の特定や証拠の保全を依頼できないかと考えています。まずは確実な証拠を集め、娘の名誉を守るため、そしてこれ以上傷つけられないようにするために、専門家の力を借りたいと思っています。

 

根拠もなしに娘を名指しで「パパ活してる」と投稿…名誉棄損で訴えられる?|40代女性からの調査相談

虚偽の書き込みによる名誉毀損問題とは

「パパ活してる」「犯罪者」…ネットで蔓延る悪質なデマ

SNSやオープンチャットなど、匿名性の高い環境では、根拠のない中傷が一度投稿されると瞬時に拡散し、当事者の名誉や社会生活に深刻な悪影響を及ぼします。特に未成年が標的となった場合、周囲の誤解を招くだけでなく、本人の将来や精神的健康にも長期的なダメージを残す可能性があります。虚偽の情報は現実と異なり証拠もなく、まったく身に覚えがなくても「事実のように」扱われることがあるため、放置すると被害がエスカレートしやすい点が問題です。さらに、一般の利用者では発信者を特定できず、投稿削除の要求が届かなかったり、管理者側にも動いてもらえないケースが多く、被害者が孤立してしまう状況が生まれます。こうした環境では、事実確認・証拠保全・発信者情報の特定といった専門的なプロセスが不可欠であり、適切に動かなければ問題が長期化しやすくなります。

 

 

虚偽の書き込みを放置するリスク

虚偽情報が残り続けることで、本人の評価が不当に下がり、学校生活・将来の進学・就職などに影響を及ぼす可能性があります。また、ストレスや不安から精神的な不調を抱える危険も高まります。発信者が特定できないまま時間が経過すれば、証拠が失われ、法的対応が難しくなることも大きなリスクです。以下に、問題を放置するリスクを5つ、挙げていきます。

 

悪質化の連鎖

誹謗中傷を放置すると「反論されない=事実かもしれない」という誤解が広がり、便乗する第三者が増える危険があります。匿名性の高いSNSでは他者が投稿に影響されやすく、最初のデマが拡散すると追加の中傷が重なりやすく、被害が一気に深刻化します。学校や周囲のコミュニティに噂として伝わると、本人の評価が不当に損なわれ、取り返しのつかない影響を残す可能性があります。

精神的ダメージの長期化

虚偽の書き込みを目にするたびに強い不安やストレスが蓄積し、自己否定感や無力感が固定化される危険があります。特に未成年は感受性が高く、心の傷が深く残りやすいため、不登校や対人恐怖、集中力の低下など日常生活に支障が出る恐れがあります。早期に対処しないと、長期的なメンタル不調につながりやすい点が大きな問題です。

デマ情報が残り続ける

ネット上の投稿は管理者が削除しても、スクリーンショットやアーカイブで残り続ける可能性があります。「完全削除」がほぼ不可能なケースもあり、放置期間が長くなるほど拡散範囲が広がります。その結果、進学・就職時の検索結果に悪影響を与え、本人の社会生活に深刻な支障を生む現実的なリスクが高まります。

証拠喪失による法的手続きの困難化

名誉毀損への法的対応には、投稿日時やIPアドレスなどの証拠が必要ですが、事業者のログ保存期間には限りがあります放置すると証拠が消滅し、発信者情報開示請求が不可能になる場合があります。時間経過は法的選択肢を確実に狭め、被害回復を大幅に困難にする重大な要因です。

家族全体への影響拡大

誹謗中傷は本人だけでなく、家族にも強いストレスを与えます。被害者がふさぎ込みやすく、家庭内の雰囲気が悪化し、親は不安や怒りで精神的に疲弊します。家族間の会話が減ったり、生活リズムが乱れるなどの影響が生じ、長期間にわたって家庭全体がストレスを抱え続ける可能性があります。早期に外部の専門家へ相談することが重要です。

両親が自分で取れる初期対応と被害拡大を防ぐ方法

 

ネット上で虚偽の書き込みが起きた場合、相手を名誉毀損で訴えるためには「発信者情報開示請求」を行い、誰が投稿したのかを特定する必要があります。これは、問題となる書き込みを行ったアカウントについて、プロバイダやSNS運営者に登録情報の提出を求める手続きであり、通常は弁護士など専門家のサポートが欠かせません。ただし、専門家へ依頼する前でも、被害者本人や家族が初期段階でできる対応はいくつかあります。誹謗中傷への対応はスピードが重要で、早い段階で被害の状況整理や証拠の確保を進めておくことで、後の法的手続きや専門家による調査を円滑に進められます。また、感情的に反応してしまうと状況が悪化する恐れがあるため、落ち着いて正しい手順を踏むことが被害拡大を避けるための第一歩になります。

 

個人でできる対応

  • 証拠のスクリーンショット保存虚偽の投稿を見つけたら、削除される前に必ず画面を保存しておくことが重要です。投稿内容、投稿者のID、投稿日時、スレッド全体の流れなど、後の証拠として必要になる要素を漏れなく記録することが基本です。
  • 書き込みへの反応を控える:感情的に反論したり投稿者へ直接やり取りをすると、相手の挑発行動を助長したり、別の誤解を生む恐れがあります。特に匿名性の高いSNSでは、反応することで新たな投稿が増え、炎上につながる可能性もあるため、被害者本人や家族は反応を控えることが望ましい対応です。
  • 管理者への削除依頼:SNSやチャットサービスでは、運営に対して「利用規約違反の報告」や「削除申請」ができる場合が多くあります。虚偽の内容や誹謗中傷はほとんどのサービスで禁止されているため、証拠を添えて申請することで削除が認められるケースがあります。
  • 相談窓口の利用自治体のネット被害相談窓口教育委員会消費生活センターなど、第三者機関に相談することで、対応方法や必要な手続きについてアドバイスが得られます。特に未成年の場合、学校側の協力が得られる可能性もあり、客観的な立場からの支援を受けられるメリットがあります。
  • 家族間での情報共有:被害者が未成年の場合、家族が状況を正確に把握し、精神的なケアを行うことが欠かせません。どのような投稿があり、どの程度影響が出ているのかを共有することで、適切な対応方針を家族全体で決めることができます。

 

 

自己解決のリスク

誹謗中傷の問題を自分だけで対処しようとすると、状況を悪化させるリスクが非常に高くなります。匿名の投稿者に直接反論すると、相手が刺激されて中傷が増えたり、攻撃がエスカレートするケースが多く、被害がさらに拡大するおそれがあります。また、証拠の残し方が不十分だと、後に法的手続きが必要になった際に重要な情報が欠落し、発信者情報開示請求が認められなくなる可能性があります。さらに、相手に「訴える」などと直接伝えてしまうと、証拠となる投稿を消されたりアカウントを削除されてしまい、投稿者の特定が困難になることもあります。精神的な負担を一人で抱え込むことで家族全体にも悪影響が及び、冷静な判断ができなくなることも懸念されます。誹謗中傷の対応には専門的な調査や法律知識が必要になる場面が多いため、自己判断で動くことは大きな危険を伴います。被害を最小限に抑えるためにも、早い段階で専門家に相談することが最も現実的で安全な方法です。

「発信者情報開示請求」に向けた証拠収集で、探偵ができること

探偵調査は、ネット上の誹謗中傷問題を法的に解決へ導くうえで極めて実務的な役割を果たします。まず、問題となる投稿のスクリーンショットURLだけでなく、投稿時刻、アカウントの操作履歴、ページソースの取得など、後の法的手続きで「証拠能力が認められる状態」に整えるところから始まります。特に投稿が削除されやすい環境では、タイムスタンプの正確な取得複数媒体での証拠固定が非常に重要です。これらの証拠をもとに、弁護士が開示請求を行う際に必要となる根拠資料として提出できるレベルにまとめます。また、未成年が被害に遭っているケースでは、学校や保護者との情報共有の方法、被害者の心理的負担を軽減するための対応手順についてもアドバイスし、問題の拡大を防ぐための安全対策を提案します。探偵による客観的な証拠収集は、投稿者の特定だけでなく、誹謗中傷が事実無根であることを証明する有力な資料にもなり、法的手続き・学校側との交渉・SNS運営者への削除要請など、あらゆる場面で大きな効果を発揮します。

 

 

探偵調査の有効性

法的手続きに耐える証拠の収集力

探偵は投稿画面の保存だけでなく、URL、投稿時刻、ページソース、関連ログなど、後に弁護士が発信者情報開示請求を行う際に必要となるデジタル証拠を「証拠能力が認められる形」で確保します。個人では取得が難しい範囲まで網羅的に押さえることで、法的手続きの成功率を高められる点が大きな強みです。

発信者特定につながる分析技術

アカウントの行動パターン、投稿の特徴、利用されている端末の傾向、接続環境、関連アカウントの相関分析など、技術的な解析によって発信者の絞り込みを行います。複数の情報を重ね合わせて特定可能性を高めるため、弁護士が開示請求を行う際の重要な根拠資料になります。

被害拡大防止と再発予防の具体的支援

投稿者特定の調査だけでなく、被害者や家族の精神的負担を軽減し、学校や関係機関への説明に使える客観的資料を整えます。また、誹謗中傷の連鎖を防ぐために必要な対策や安全管理方法も提案し、問題の長期化を防ぐ実務的なサポートが可能です。

 

利用できる探偵調査サービス

ネット上での名誉毀損・デマ拡散の投稿者特定と削除支援サービス

ネット上での名誉毀損・デマ拡散の投稿者特定と削除支援サービス

ネット上での名誉毀損・デマ拡散の投稿者特定と削除支援サービス

ネット上での名誉毀損・デマ拡散の投稿者特定と削除支援サービスとは、IPアドレスの追跡や投稿履歴の調査を行い、発信者特定に繋がる証拠を収集する調査のことです。弊社では削除依頼のサポートや法的手続きのアドバイスを提供し、被害者の権利を守ります。安心してインターネットを利用できる環境を取り戻しましょう。

 

 

今回の調査内容とかかった費用

本件では、娘さんの名誉を守り、これ以上の被害拡大を防ぐことを目的として、誹謗中傷を書き込んだ発信者を特定するための調査を実施しました。まず、問題となっている投稿を確実に証拠化するため、該当する書き込みのスクリーンショットURL投稿日時アカウントIDなどをすべて保存し、投稿が行われた時系列を整理しました。そのうえで、投稿者がどのようなタイミングで書き込みを行っているのか、文章の癖や語彙の使い方、絵文字の使用傾向など、アカウントの行動パターンと投稿内容の特徴を分析しました。さらに、問題投稿に対して同調するコメントをしている複数のアカウントについても、同一人物がサブアカウントとして運用している可能性を考慮し、各アカウントの投稿時間帯や文体、プロフィール情報、過去の書き込み履歴などを比較しながら関連性を調査しました。特に、複数アカウントが短時間に連続して投稿している場合や、文章の構造が似ている場合は、同一人物が複数アカウントを使い分けている可能性があるため、調査対象として丁寧に証拠を集めました。最終的に、収集した資料は弁護士による発信者情報開示請求に必要な根拠として提出できるよう、証拠としての形式を整えて報告書にまとめました。

 

 

今回の事例における調査概要

  • 調査内容:投稿に関する証拠保全+関連アカウントの調査+発信者情報開示請求に向けた報告書作成
  • 調査期間:5日間(実働15時間)
  • 調査費用:18万円(税・経費別)

 

 

調査士会から
探偵事務所・興信所調査士会では、
24時間いつでもどこからでもご相談が可能です。悩みごとはひとりで抱え込まずに経験豊富な相談員にお聞かせください。きっと良い解決方法が見つかるはずです。

  • 報告書閲覧
  • メールでのお問い合わせは希望の方はこちら
  • お問い合わせはあなたの街の探偵事務所興信所調査士会へ
  • はじめての探偵ガイド

探偵24H相談見積り探偵相談・見積りはすべて無料です

  • ※ 送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心下さい
お名前(偽名でも可)
お住まい地域
電話番号(固定または携帯)
メールアドレス(必須)

※ 携帯アドレスはPCからの受け取り可に
設定して下さい

お調べになりたい事柄
現時点の情報
その他質問・要望
希望予算
円くらい

関連ページこの記事と関連する記事

pagetopへ
HOME > 新着 > 娘が「パパ活してる」とデマを書かれた…名誉毀損で訴える前に必ず行うべき対策|探偵利用事例
探偵事務所・興信所 全国無料相談

全国無料相談 0120-773-336

webからの相談はこちら