ストーカー被害の対策法と予防とは|被害対策室
ストーカー行為に遭ったときの対処・対策法
ストーカー被害の対策や予防策のご案内です。問題を放置すると、娘や息子の恋人がストーカー行為をする可能性は少なくはありません。そうなる前に家族が予防策として信用調査をするのも一つの手段と言えます。
ストーカー被害ときに役立つ対策法
対策1|自分や家族ができること
年々被害は増加、悪質化に
2000年に「ストーカー行為等の規制等に関する法律」通称ストーカー規制法が施行され、ストーカー被害の減少が期待されました。ところが皮肉にも、ストーカー規制法が施行されて以降、ストーカー被害数は増加しています。
これは規制法によってストーカー行為を取り締まるようになったから表沙汰になったものなのか、それとも時代の変化によって人の傾向が変わってきているのか、定かなことはわかりません。
交際相手を知る必要性と、その方法
子供が自分で話せないならば、親が能動的に知る努力をすべきでしょう。知る努力をしたうえで問題ないのであれば、それに越したことはありません。このような、「家族の交際相手について知りたい」という場合は、探偵・興信所による「個人信用調査」が適しています。個人信用調査とは、特定個人の信用情報を収集し確認する為の調査です。この場合の「信用情報」というのは、依頼者側が何を「信用情報」と捉えるかによって異なります。娘の交際相手の風評情報や、普段の素行情報などを収集も信用調査といえます。
対策2|専門家に対策相談
解決への道は相談から
「娘の交際相手のことであれば、娘に聞くのが一番」、そう思われる方も少なくないでしょう。しかし先述したように、当事者は交際相手の悪い面やトラブルは家族には言いたがらないものです。また交際を始めたばかりの男女であれば、恋愛に夢中で客観的にお互いを見ることができなくなっています。だからこそ当事者以外の第三者が客観的情報に基づき判断する必要があるのです。
対策3|専門家の解決サポート
専門家による問題解決
家族の交際相手について知りたい場合などの「個人信用調査」をお考えの方は、調査士会までご相談ください。子供の交際相手がどんな人間なのか、冷静に判断し事前に策を講じることができるのは、その親しかいません。自分の子供を守るためにも、子供の交際相手がどんな人間なのか、どのような生い立ちなのか、知っておく必要があるでしょう。無料相談コールセンターでは、24時間無料でご相談をお受けしておりますので、交際相手の情報をできる限り多く集めてご相談ください。
ストーカーと法律
どのような行動がストーカーになるのか
ストーカー行為を行う人は、相手の気持ちがエスカレートしてしまい通常ではしないことでもしてしまう恐れがあります。ストーカーの傾向(気持ちや行動)が相手にあるようであれば注意が必要です。
-
別れた恋人にどんな手を使ってでも会いたい
-
一方的にフラれたが頻繁にメールや電話をすればいつか出てくれるだろう
-
なんとしてでも気を引きたいから相手を困らせることをしてみよう
-
会って話したいから勤務先で待ち伏せしよう
-
元交際相手の周囲が自分の復縁を邪魔しているに違いないから攻撃しよう
-
無視するなんて許せない、後悔させてやる
ストーカー行為とは
警察では、同じ人に対し以下の8つの行為を繰り返して行うことを「ストーカー行為」と規定しています。
-
つきまとい、待ち伏せ、押しかけ、うろつき(話す機会が欲しいので仕事先から出てくるのを待ち伏せて尾行した。自宅付近をうろついて見張った)
-
監視していると告げる(元恋人が帰宅するのを遠くから見届けて、携帯に「お帰り」とメールした。
-
面会、交際等の要求(復縁を何度も迫り、一方的なプレゼントを無理やり届けた)
-
著しく粗野または乱暴な言動(相手が応じてくれないので相手の家の前で大声を出して暴れた)
-
無言電話、連続した電話、メール、SNSのメッセージ等(毎日大量のメールを送ったり電話をかけて、振り向いてくれるのを待っている。相手のブログに何度もメッセージを書き込む)
-
汚物などの送付(汚物や動物の死骸などを送りつけることで注意を引こうとした)
-
名誉を傷つける行為(「あいつは〇〇だ」などネット上で実名をあげて書き込んだ)
-
性的羞恥心の侵害(相手の裸の写真などをネット上の掲示板などに投稿した)
ストーカー行為に関連する法令違反について
ストーカー行為はストーカー規制法違反以外にも犯罪となる法令違反に該当することがあります。重大な結果が発生するのを未然に防ぎ、安全な生活を守るためにさまざまな行為が法律によって規制されています。
-
ストーカー規制法違反(ストーカー行為、禁止命令等違反)
-
暴行
-
障害
-
住居侵入
-
名誉棄損
-
脅迫
-
器物破損
-
暴力行為等処罰法違反(刃物で相手を脅すなど)
-
私事性的画像被害防止法違反(リベンジポルノ)
-
銃刀法違反(刃物の携帯など)
-
各都道府県の迷惑防止条例(嫌がらせ行為等※条例の名称はそれぞれ)
-
配偶者暴力防止法違反(保護命令違反)
更に詳しく解決方法を知る
ストーカー被害の予防策の相談窓口
ストーカー被害問題の解決方法や対策方法など、被害に関するご相談は、専門家にお問い合わせください。はじめての調査相談でも安心してご利用いただけます。専門家へのご相談は24時間いつでも受け付けていますので、お悩みの際は早めにご利用いただくことをお勧めします。
調査士会から
探偵事務所・興信所調査士会では、
24時間いつでもどこからでもご相談が可能です。悩みごとはひとりで抱え込まずに経験豊富な相談員にお聞かせください。きっと良い解決方法が見つかるはずです。
探偵24H相談見積り探偵相談・見積りはすべて無料です
- ※ 送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心下さい
関連ページこの記事と関連する記事
- ストーカー被害の体験談|ストーカー被害は早急な対策を
- 盗聴による嫌がらせにあっているときの対策法|盗聴問題|被害対策室
- ラウンジの客がストーカーになった|ストーカー被害相談
- スポーツジムのインストラクターが会員からストーカー被害にあっている|相談事例|いやがらせ被害の対策法|
- 【マッチングアプリで知り合った彼に携帯電話を盗まれた】人には言えないアプリ被害体験とリベンジポルノ被害対策
- 「AirDrop痴漢」の対策法|サイバー露出問題|被害対策室
- 嫌がらせ|相手がわからないときの対策法|被害対策室
- ホステスのストーカー相談事例|ストーカー被害の基礎知識と予防策|困ったときは専門家へ
- ストーカー|警察が対応してくれないときときの対策法|ストーカー問題|被害対策室
- 嫌がらせ|警察が対応してくれないときの対策法|嫌がらせ問題|被害対策室
- 元カレがストーカーになりそう|ストーカー被害の基礎知識と予防策|困ったときは専門家へ
- 盗聴盗撮被害にあっているときの対策法|盗聴問題|被害対策室
- ストーカー取り締まり対象とは|法的知識を知る必要性|被害対策の基礎知識
- ストーカー|彼氏がストーカーになったときの対策法|ストーカー問題|被害対策室