会社でパタハラにあっている|探偵利用事例
パタハラ(パタニティ・ハラスメント)とは、男性が育児休業の取得や育児に関わろうとする際に、職場で受ける嫌がらせや差別的な扱いを指します。厚生労働省のアンケート調査によると、育児休業制度を利用しようとした男性の24.1%(約4人に1人)が勤務先で嫌がらせを受けています。パタハラは男性の育児参加を妨げ、家庭内での負担が偏る原因になったり、少子化や男女不平等を助長する恐れさえあります。しかし、社会での理解はまだまだ進んでおらず、企業側の形だけの支援制度に苦しんでいる子育て世代のビジネスパーソンは多いです。この記事ではパタハラで悩む30代男性の相談事例を元に、自分で出来る対策や、探偵利用の有効性を紹介していきます。同じようなことにお困りの場合には参考にしてください。
【この記事は下記の方に向けた内容です】
|
パタハラ被害を解決するために
会社でパタハラにあっている|30代男性からの調査相談
会社でのパタハラ被害解決のために探偵に相談した事例
妻が初めての育児に戸惑っており、私も積極的に育児に関わりたいと考えています。特に夜泣きや体調不良で不安が多く、少しでもサポートしたいと思い、育児休業の取得を決断しました。ところが、上司にその意向を伝えたところ、突然態度が冷たくなり、『君が休むとプロジェクトが滞る』と言われ、取得を渋られました。それでも何とか育児休暇を取得したのですが、職場復帰後は、それまで関わっていたメインの業務には一切かかわらせてもらえず、社内情報も自分だけ共有してもらえないことも多く、そして配置転換で、全く希望してない部署への異動を命じられました。これは大変不当だと思いますが自分ではどうしていいか分かりません。
パタハラの問題点とは
パタハラは無くならない
社会では、連日のように男性の積極的な育児参加が叫ばれているにも関わらず、企業内では、育休取得希望者に対して密かにパタハラが行われているのが現状です。ではなぜ無くならないのか?その背景にはいくつかの理由があります。
「育児は女性が担うべき」「男性は仕事が最優先」といった古いジェンダー観が、未だに根強く残っています。特に、管理職層に多い世代の人たちは、男性の育児参加を軽視する傾向があり、この固定観念がパタハラの背景となっており、男性が育休を取ることを「甘え」と見なす文化があり、その空気が職場全体に広がる原因にもなります。
一部の企業では、男性社員の育休取得を前提とした制度やサポート体制が整備されておらず、男性の育児休業取得がまだ特別なものと見なされています。そのため、取得する社員に対して「迷惑をかけている」「職場に負担を与えている」といったプレッシャーをかけることが日常化しており、育休取得者が休暇を取ることに抵抗を感じてしまいます。
日本の企業文化では、長時間労働や「仕事第一」の姿勢が評価されることが多く、家族や育児のために休暇を取ることが「プロ意識が欠けている」と見なされることがあります。この文化が、男性社員が育児休業を取得することに対してネガティブな評価を生み、パタハラを助長する一因となります。
パタハラを放置する危険性
パタハラ被害を放置してしまうと、職場での評価が下がり、「仕事への意欲が足りない」と見なされ、降格や配置転換といった不利益な扱いを受ける可能性があります。また、同僚からの冷たい視線や陰口がストレスとなり、精神的な負担が増大します。さらには、育休中にも関わらず仕事の連絡や急な出勤を強要されたりと、精神的にも不安定になり夫婦関係の悪化や退職を余儀なくされるケースもあります。法律では男性の育児休業取得は認められているものの、パタハラに対する罰則や企業への指導が徹底されていないため、実際には泣き寝入りするケースも少なくありません。
会社でのパタハラに対し自分でできる対策
育休を取得する際、会社に迷惑をかけることが分かっているので、どうしても立場的に弱くなってしまいます。だからと言って、会社や上司の言いなりになったり、不利益な状況を容認してしまっては後に取り返しのつかないことになりかねません。ここでは、自分で出来る対策をいくつか紹介しておきます。
個人でできる対策
- 証拠を残しておく:パタハラに該当する言動や不利益な扱いを受けた場合、具体的な日付、内容、発言者などをメモに残し、証拠として保管しておくと、後で相談や法的手続きを進める際に役立ちます。
- 法的知識を確認:育児・介護休業法に基づき、育休取得に対する妨害や不利益な扱いは禁止されています。法的な権利を知ることで、自信を持って育休を申請でき、上司や会社の不当な対応に対抗しやすくなります。
- 人事部や労働組合に相談:多くの企業にはハラスメント相談窓口があり、匿名で相談できるケースもあります。問題が内部で解決できる場合も多く、早期の対応が効果的です。
自己解決のリスク
パタハラ被害に対して自ら証拠を集めたり抵抗しようとすると、上司や同僚との関係が悪化し、職場で孤立するリスクがあります。特に、上司がパタハラの加害者の場合、証拠収集している事実が上司に知られてしまうことで、自分の評価に影響が出る危険性があります。その結果、育休復帰後に職場で冷遇される可能性も高くなります。また、職場との対立が長引くことで、日々のストレスが積み重なり、不安や抑うつ状態に陥るリスクが高まり、結果的に育児や仕事の両立が困難になり、長期的な休職を余儀なくされることも考えられます。とにかく秘密裏に証拠を集め、速やかに解決していくことが重要です。
パタハラ被害の解決には探偵調査が有効
職場でのパタハラ被害でお困りの場合は、探偵調査を活用することが非常に有効です。ハラスメント問題に特化した専門家によりハラスメントにおいて必要な対策や今後の対応についてアドバイスをもらいながら、適切な方法で解決に向かうことができます。また必要なサポートを全般的に行える様に整えているため、法的な部分も安心して相談することができます。
探偵調査の有効性
会社や上司から受けたパタハラ行為を証拠として集めることができます。たとえば、上司からのパタハラ発言や不当な業務指示などの内容を記録することが可能です。これにより、後々法的手段を取る際にも役立ちます。
私たちの調査は、秘密裏に行われることから、上司や同僚から証拠を集めているという事実を知られる心配がありません。また、第三者である探偵が集めた情報は信憑性が高いと判断されることや、客観的な視点からパタハラ被害の大きさや深刻さを浮き彫りにすることができます。
探偵が収集した証拠は、弁護士や法律の専門家が法的に活用できるため、パタハラに対する法的措置を取る際に大いに役立ちます。また、必要に応じて弁護士との連携をとり調査が行えるために、訴えられてしまうリスクを防ぎ有利な解決方法へと導くことができます。
パタハラでお悩みの際には専門家に相談を
専門家へご相談ください
パタハラ被害は、本人の精神的負担だけでなく、家族や職場環境にも悪影響を及ぼします。とは言え、自己解決には限界もあり、大きなリスクを伴います。探偵調査は、秘密裏に証拠を収集し、法的措置を取るための有力なサポートとを行います。専門家の協力を得ることで、速やかに問題を解決する道が開けるでしょう。パタハラ被害にお悩みの場合は、まずは無料でご相談ください。あなたの力になれます。
調査士会から
探偵事務所・興信所調査士会では、
24時間いつでもどこからでもご相談が可能です。悩みごとはひとりで抱え込まずに経験豊富な相談員にお聞かせください。きっと良い解決方法が見つかるはずです。
探偵24H相談見積り探偵相談・見積りはすべて無料です
- ※ 送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心下さい